股関節周りの痛み


私も股関節周りを何回も痛めたことがあります。怪我というより故障です。

突然痛みが出るというより少しずつ痛くなってきて、気がついたら走ることを阻害するような痛みになっていることがあります。

股関節は上半身と下半身をつなぐ骨盤、腸骨に接している重要な関節です。ランニング動作においては、脚部動作の起点になります。大腿骨は体幹内部で腸腰筋とも繋がっています。大きな力がかかる関節ですので、悪い動作があると負担がかかりやすい関節です。

股関節痛には、股関節の関節の内側が痛い場合と、股関節に付着している筋肉組織が痛い場合があるります。また、神経的なピリッとした痛みの場合もあります。座骨神経痛等です。

医療のプロからすればもっと分類があるのかもしれませんが、素人アスリート的にはこれくらいで考えています。

 
スポンサーリンク
 

股関節周りの筋肉が痛い場合

私の場合は、坐骨結節という部位で、裏もも、ハムストリングの付け根の痛みでした。この場合は筋肉、腱です。

マイルリレーに向けたスピード練習を重点的にやっていた時期になりやすかったです。

車を運転する時間が長い仕事に就いていた時によくなりました。長時間の同じ姿勢の影響もあるそうです。ランナーは皮下脂肪が少ないため、臀部にも余計な脂肪が少ないです。そのため座った際の座面との接点になる坐骨とハムストリングに圧力がかかり、血流も阻害されたのだと考えられます。

今でも長時間の運転をする際は、定期的に体操をするなどして身体をほぐすようにしています。特に股関節と肩甲骨です。

腰痛と肩こりの原因になります。
 
スポンサーリンク
 

股関節の関節の内側が痛い場合

骨のジョイント部分と言いますか、筋肉ではない場合です。この場合は痛みはあるけど走れました。走り始めと走った後がじわじわ痛みます。

カイロプラクティックの治療院に通いながら、走りながら治しました。レースにも出ていました。パフォーマンスは悪くなかったです。ただ痛みはありました。

悪化するのではないかという不安もありましたが、シーズン中で大きな大会もあったので治療院の先生と相談しながら練習しました。

 
スポーツウェアAmazon


 

まとめ

故障の原因は、骨格全体のわずかな狂いであったり、筋肉の局部的な疲労で他の部位にさらに負担がかかり痛みが出ることもあります。日常生活の姿勢や習慣が原因になることも多いです。

また、ランニングフォームの悪さが原因で、積み重なった動作の負担でどこかに痛みが出ることとあります。

身体の痛みには、やめておいた方がよい場合と、痛みが多少あっても大丈夫な場合があります。

その判断はとても難しいです。

痛みということは身体からの何かのサインです。無視をしてはいけません。

自宅や学校、職場の近くに信頼できる治療院やスポーツ専門医を見つけて定期的に通いながら身体の話を聞かせてもらって、医療的な知識を深めていくと良いです。

ただし、保険の利かない治療院に通うことはお金がかかることです。学生の場合はおうちの方とよく相談してください。社会人であれば自分への投資になります。飲み会を一回やめて治療院に一回行く方が賢明です。

他にも、ランナーがなりやすい怪我として、シンスプリント、膝痛、肉離れ、筋肉膜炎、アキレス腱炎等などが挙げられます。怪我をした時に気持ちを切らさず、できるトレーニングを継続しながら治療することが大切です。

ランナーがなりやすい怪我を詳しく見る。

スポンサーリンク

身体がだるくて気持ちが入らない時にやるべきこと


オーバートレーニングになっていませんか?

疲れが抜けきらず、次々とポイント練習を繰り返したり、無謀な距離の走り込みを何日もした場合は、オーバートレーニングになります。

練習日誌を振り返ってみて、練習し過ぎではないか?疲れはちゃんと抜けているか?

客観的に判断してください。

他の部員が練習しているから、自分も練習しないと!!と考えてしまうのは危険です。

本来は、顧問やコーチが練習量などをコントロールして、選手がオーバートレーニングに陥らないようにしなければならないのですが、なかなか管理し切れていないチームもあると思います。

また、顧問は練習量を考えていても、部員が強くなりたい一心で自主練習を追加している場合もあります。この場合が、オーバートレーニングに陥りやすいパターンの一つです。

部活動以外の時間に、朝練習や部活後の追加練習を思いつきでやっている人は危険です。きちんと計画して、疲労のコントロールができていれば良いですが、なかなか客観的に自分を判断することは難しいものです。

朝練習について
 
スポンサーリンク
 

疲れが溜まってひどい時にするべきこと

休養です。まずは休んで疲れを抜くことが大切です。

しかし、何日も休むことはパフォーマンスを低下させてしまうのではないか?と不安になります。

そこで、練習量を落とすけど、走るタイム(質)は落とさず、または少し質を上げて、動きのキレを出しながら慢性疲労を解消する方法を紹介します。

大会前の調整に似ています。

大会前の調整練習について
 
スポーツウェアAmazon


 

動きのキレを出しながら慢性疲労を解消するメニュー

普段の練習メニューの練習量(距離や本数)を半分に減らしてください。

設定タイムはいつも通りか、少しだけ上げても良いです。前半はいつも通り、後半は少しペースアップでも良いです。

練習メニュー検索
これで出てくる練習メニューを半分に減らしてください。

オーバートレーニングに陥る人からすれば、「え?こんなに少ない練習量で大丈夫なの?」と不安になると思います。

大丈夫です。

このまま慢性疲労の状態でパフォーマンスが低下して怪我をしてしまうよりは、はるかにマシです。

パフォーマンスの低下は、練習量の低下よりも質の低下による影響の方が大きいと思います。

2週間〜3週間、半分の練習量でタイムを少し上げて走って、キレは良くなります。

疲れが抜けて良い状態に身体が戻ったら、その良い動きで距離を伸ばせば良いのです。
 
スポンサーリンク
 

オーバートレーニングを未然に防ぐ方法

起床時の心拍数を計測して練習日誌に記録し続けることです。

朝目覚めて、布団やベッドから起き上がる前に1分間数えてください。そけい部、頚動脈、手首、どこでも良いです。

1週間測れば、自分の目安が分かってきます。

私の長距離の全盛期では、最少が36回、普通が40回、疲れが溜まってきた時は44回、体調を崩す直前は50回でした。

もし、今が慢性疲労の状態で起床時の心拍数をこれまで計測して来なかった人は、今測ると良くない身体の状態から計測スタートすることになります。

だから、良い基準も普通の状態もまだ判断できない状態です。これこら、だんだんと起床時心拍数が下がっていくはずです。

一方、今現在健康な状態でトレーニングが順調にできている人なら、回復日や休養日の翌日には起床時心拍数が下がりますし、ポイント練習翌日は起床時心拍数は上がります。ポイント練習の量を減らして質を高めでパパッと終わった場合は、翌日の心拍数が下がります。トレーニングの適応で、これが調整練習の方法です。

毎日測ることに意味があります。これは、とても面倒な作業です。無謀に練習量を増やしたり、無謀な距離を走る根性練習をすることよりも大変で、価値がある行動です。
 
スポーツウェアAmazon


 

練習日誌に体調をきちんと記録すること

練習日誌は、練習メニューとタイムだけを書くものではありません。

その日の体調、疲労、精神状態、痛みや怪我、違和感の部位なども詳細に記録することで、初めて自己管理することが可能になります。

練習日誌は自己管理の原点
 
 

トレーニングの適切なサイクル

運動→栄養→休養→回復です。

栄養と休養、回復を考慮しない練習計画は悪い計画です。

悪い計画を元にした練習メニューをいくらこなしても良い結果は得られません。

また、思いつきの練習メニューも同様です。きちんと考えられた計画とそれに基づく練習メニューを適切にこなしていくことが大切です。

年間計画の考え方
 
スポンサーリンク
 

まとめ

オーバートレーニングは誰にでもなり得るものです。高すぎる目標や焦り、周りの活躍で自分が伸びていない時など、冷静さを欠いた判断をしてしまうことがあります。

また、目標としている大会が近づいてきて思うようにタイムが伸びていない時も危険です。ここで無理をして怪我をしたりオーバートレーニングで疲労困ぱいになってしまうと、そこから回復するだけでも大変になります。

【ある程度の】練習量は必要ですが、【必要以上の】練習量はいりません。マイナスです。

量に救いを求めるのでは無く、きちんと目的意識を持って、練習の意味を理解して、自分に必要な練習量と設定タイムで賢く練習を積み重ねることが一番の近道になります。

質は量を生みますが、量は質を生みません。

だらだらと長く走ったり長時間練習することは良く無いことだと思います。

LSD、ロングスローディスタンスの効果とデメリット

練習の一本一本を大切にして、過度な疲れが無い良い状態の身体で、良い動作を反復することが大切です。

スポーツウェアAmazon

エアロバイクのセッティング、準備


どこの体育館にもほとんど置いてあるエアロバイクを活用してリハビリトレーニングを行います。

ただまたがって乗れば良いというものではありません。

自分の身体に合わせて、できる限り調整してください。これからそのポイントを説明します。

スポンサーリンク

 

ペダルに足を乗せる位置

母指球が一番力が加わりますが、そこより数センチ(2cmくらい)土踏まず寄りにしてください。

理由は、アキレス腱とふくらはぎをあまり使わないようにするためです。その部位の故障者は特にそうする必要があります。その部位の故障者でなくてもその方が良いです。

身体の中心から遠い末端部分の出力発揮は小さくて長続きしないものです。体幹に近い大きな太ももと臀部を中心に使う意識で乗りたいので、そのようにしてください。

 

ペダルと足を固定するベルトの有無

できれば固定できるタイプが望ましいですが、フィットネス目的の簡易的なエアロバイクではこの固定ができない商品もあります。ママチャリのような感じになります。

先ほど説明した、足を乗せる位置でしっかり締めてください。これで引き脚を上手く使うことができます。

踏むと、前ももとふくらはぎを主に使うことになります。

脚を引くことで、臀部とハムストリング、腸腰筋を使えるようになります。

 

サドルの高さ

まずペダルを合わせたら、次はサドルです。お尻がしっくり来る位置に座り、ペダルに足を乗せて、一番脚が伸びた時に、膝が伸びきらない程度にします。

立った状態で、カクッと膝を曲げた時に曲がる程度で良いです。ハーフスクワットのように曲げるのはサドルを下げ過ぎです。

 

サドルの前後位置

サドルの前後位置を調整できるタイプであれば、それも合わせます。

ペダルが水平の状態で、前側にある時、ペダルの中心(回転する軸)の真上(垂直な)に、膝が来るところに合わせてください。または、それより2cmくらい前でも良いです。引き脚がやりやすくなります。逆に後ろへは行かない方が良いです。

調整できないタイプでも、サドルのクッションや形状によっては、自分が座る位置を前にずらすことで、合わせることができます。

スポンサーリンク

 

ハンドルの調整

調整可能なタイプであれば、調整してください。座っているサドルの面よりも少し高くします。これを下げると、ロードバイクのようなポジションになってきます。そこまでする必要はありません。腕も使って、腹筋を使うためにはハンドルも必要です。腕の使い方や技術はまた他の記事で説明します。

高く上げるとママチャリポジションになります。力が加えにくくなります。

調整できなくてハンドルが高い場合は、手放しでランニングの腕振りをしながら乗るのも有りです。

これで、準備(セッティング)は終わりです。

いよいよ、実際に乗って有酸素運動をしましょう!

故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング
私のバイクの実力
エアロバイクの準備、セッティング
エアロバイクのペダルの漕ぎ方、技術
エアロバイクの具体的な練習メニュー

スポンサーリンク





スポーツウェアAmazon

エアロバイクのペダルの漕ぎ方、技術

エアロバイクでペダリングする時の意識と技術

【つま先で漕がない】

つま先でペダルを漕ぐと、ふくらはぎを主に使います。ふくらはぎの筋膜炎、肉離れ、アキレス腱炎の時は痛みが出ると思います。土踏まずに近い位置でペダルを漕ぐとふくらはぎが使いにくいようになります。

【足首でペダルをねじ込まない。最後まで踏まない。】
踏んで踵が下がるペダリングをするとふくらはぎとアキレス腱を伸ばします。痛めている場合は痛みます。足首は少し爪先立ちの様な角度で固定してください。足首の筋肉でブロックします。

スポンサーリンク

【ペダルの回し方】
時計の12時、真上では踏めません。踏んでいる缶を前に倒すように、足を送り出します。

1時から3時まで斜めに前方へ踏みます。
3時以降は踏む意識は無しで。

6時の位置、すなわち真下は力を加えにくい位置ですが、引き上げる意識をしてください。
7時〜11時まで力を入れて引いてください。ランニングで言うと地面から足が離れて膝が折り曲げられて、空中に浮いている方の脚です。この引き上げが大事です。

今は片側の脚だけを説明しましたが、これを左右同時に交互にペダルを回すことになります。

最初は、片側ずつ意識すれば良いです。反対側の脚はペダルについて来ます。

【ペダルを回す感覚と狙い】

私の感覚では、引き脚7割、踏み脚3割です。

踏むばっかりでもペダルはそれなりに周りますが、これだとママチャリと同じになります。引き脚を加えることで、より多くの脚腰の筋肉を使うことができます。

ペダルを固定できないタイプのエアロバイクでも、必ずこの引き脚を使ってください。脚を引き上げたらペダルにかかっていふ重さが抜けて、踏む方も楽になります。ペダルに固定されていないので少しやりなくいですが、近い効果が狙えます。

踏むと、前ももを主に使います。ランニングでは前ももはブレーキ筋です。接地時に脚を支える時には必要ですが、推進力を生み出すのは、後ろ側のハムストリングです。さらに踏み込むとふくらはぎで最後踏むことになります。

引き脚を意識して使うことで、ハムストリング、臀部、腸腰筋を使うことができます。ランニングに必要なのはこれです!!

【膝の意識】
引き脚の時に、膝を少し内に入れます。そうすることで、内転筋群を使えるようにらなります。

膝は水平に飛ばす意識です。ランニングと時と同じ感じです。膝を折り畳んで前方に飛ばす意識をすることで、自然と引き脚が使えるようになります。すると、反対脚は自然に踏めています。この流れをスムーズに行います。

膝を上に上げる意識ではありません。ランニングで、膝を高く上げる走りは不必要な動作です。水平移動するイメージです。

【ハンドルを持つ場合】
軽く乗るだけ
→手を添える。

負荷をかけたい時
→ハンドルを引く、押すを交互に。
この時は肘軽く曲げます。ずっと引きっぱなし、押しっぱなしという訳ではありません。
ペダリングのタイミングに合わせて、右脚が踏むなら、右手は引きます。その時左手は押します。左脚は引いてます。文章だとわかりづらいですが、実際に乗ってやってみるとわかると思います。

引く時だけ意識するも良し、押す時だけの意識でも良いです。タイミングは同じです。

【立ち漕ぎ(ダンシング)】
立ち漕ぎのことをダンシングと言います。
一時的に負荷をかけたい時は、立ち漕ぎをすると良いです。座りっぱなしでは飽きますし、立ち漕ぎをすることで、さらに全身の筋肉を多く使うことができます。座って漕いでいた時の腰や背中の疲れをほぐす効果もあります。

ハンドル、腕の使い方は先に説明した、引くのと押すのを交互にやる方法です。

立ち漕ぎをする時は、ペダルの重さを一段か二段重くしてください。そのまま立ち漕ぎをすると軽すぎて、スカスカ抜けます。

【ハンドルを持たずに手放しで乗る方法】
ランニングの腕振りをします。いつも意識している腕振りをそのまましてください。腕振りすることで、ペダルに力が上手く伝わります。

スマホで遊びながら乗るのも、たまには良いです。長いかもしれないリハビリ期間、続けることがとても大切です。遊びながらも、時々ペダリングの意識をしっかりして確認してください。この時は、引き脚をいつもよりしっかりしてください。

スポンサーリンク

【ペダルの回転数について】
ランニングのピッチに合わせます。
走る時は、1分間に170〜200歩だと思います。レースだと200くらい、jogは170くらいです。当然、人によって違いますので、自分で普段のjogや速いペースの歩数を確認しておいてください。私の800m全盛期は800mを400歩で走ってました。1分間で200数本です。

自転車のピッチ、回転数のことをケイデンスと言います。ケイデンスは1分間にペダルが何回転したかを表示します。ランニングのピッチの半分で考えてください。左右の足が一歩ずつで1回転です。

ですので、ケイデンスは85〜100回転が目標とする数字になります。

ランニングはゆっくりだとピッチは遅くなります。速いとピッチは上がります。

しかし、エアロバイクでのトレーニング時は、軽い負荷の日は軽めの重さにして、回転数を速めにすると良いでしょう。軽いので筋肉を休めつつ回転数を高めにして心拍数を上がりやすくします。

逆に、負荷を高めにしたい時は、ペダルを重くしてください。重いペダルを速く回そうとすることで、筋トレにもなりますし、心拍数も上がります。

さらに、ペダルをさらに重くして、速く回せないくらい(60〜70回転)にすると、引き脚の筋トレができます。

エアロバイクは、ランニングよりも筋力を使わないので、時々重くして色々な刺激を身体に入れてください。

 

故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング
私のバイクの実力
エアロバイクの準備、セッティング
エアロバイクのペダルの漕ぎ方、技術
エアロバイクの具体的な練習メニュー

スポンサーリンク





スポーツウェアAmazon

エアロバイクの具体的な練習メニュー

練習メニューの区分

先に説明した、心拍数で区分したものです。(最大心拍数200回の人)
わかりやすい様にこの丸数字で強度を表します。
①回復jog(心拍60-65%)120〜130回
②基本jog(65-75%)130〜150回
③速いjog(75-80%)150〜160回
④ペース走(80-85%)(160〜170回)

スポンサーリンク

【回復練習】
①で30〜60分

【基本練習】
①で20分
②で20分
②〜③で10分
①で10分
連続してやるのは飽きるので、20分ごとに、補強トレーニングを入れると良いです。

【ポイント練習気味】
①で10分ウォーミングアップ
(④重くして20秒ダッシュ+①軽くして2分回復)×5set=約10分、流しをしているつもりで。
①で5分つなぎ、回復
(④重くして60秒上げる+①軽くして4分回復)×5set=25分
①で10分ダウン
合計60分

がんばって上げた時に、どこまで心拍数が上がるかで負荷の確認ができます。ランニングと違って、一定で高負荷はキツイです。メリハリをつけて、上げ下げをします。回復中もそこそこ高めの心拍数を維持しますので、だらだらゆっくり乗るより遥かに効果はあります。

ランニングのファルトレクのイメージです。→ファルトレクの説明

【自分で考えて、インターバル等が可能】
インターバル1000m×5(jog400mつなぎ)をエアロバイクでやると、

(3’30″上げ、3’30″軽く回復)×5回
こんな感じです。

自分なりのリハビリトレーニングを考えてやってみてください!

スポンサーリンク

 

まとめ

オリンピック選手も、世界陸上に出るような選手も、一度も怪我をしたことがない選手なんていないと思います。

あきらめたら、そこで終わりです。
必ずできることはあるはずです。

知識を深める。

何年分かの練習日誌を読み返す。

痛くない範囲でやれる運動をする。

目標とする大会で、全力を出し切って笑顔でゴールする自分の姿を具体的にイメージする。

良いイメージを持つことはとても大切です。

悪いイメージを持つとそうなります。

スタートラインに立った時の自分の鼓動
眩しい日差し
ピストルの音
スタートダッシュした自分の足音
ライバルたちの足音
タータンの匂い
コーナーを抜ける時の風
ホームストレートの声援
溜まり始める乳酸
スパートをしかけるタイミング
ぶつかり合う肘
ゴールに向けて切り替えるスピード
電光掲示板の数字がパタパタと動いている
聞こえる声援とライバルの荒い息づかい
•••

ここで、ゴールできるのかスタートラインにも立てないのか、リハビリ期間の自分自身が決めることです。

リハビリ期間をどう捉えて、どのように過ごすか。

考えましょう。

故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング
私のバイクの実力
エアロバイクの準備、セッティング
エアロバイクのペダルの漕ぎ方、技術
エアロバイクの具体的な練習メニュー

スポンサーリンク





スポーツウェアAmazon

ランナーに起こりやすい怪我と故障


ここでは最低限必要な基礎知識と経験談を紹介します。詳しく知りたい方は、専門のサイト等で調べてみてください。

スポンサーリンク

【肉離れ】
ふくらはぎ、ハムストリング(裏もも)
筋繊維が断裂してしまい、筋肉が収縮するだけで激痛がはしる。受傷直後は、まともに歩けない状態になります。程度によっては内出血を伴います。
肉離れの説明

【筋膜炎】
ふくらはぎ、ハムストリング
肉離れの手前の状態です。筋肉組織自体の断裂ではなく、筋肉組織の表面を覆っている筋膜の損傷です。筋収縮時に、ピリッ!っとした痛みで発症します。筋肉が疲れてくると攣ったりするものですが、攣る前に痛みが出る場合があります。jogも無理な痛みです。数日で痛みはおさまりますが内部は痛んでいるので、走ると再発します。肉離れ同様二週間は安静にすべきです。
筋膜炎の説明

【腸脛靱帯炎が原因の膝の痛み】
膝の外側が痛みます。太ももの側面外側を押したら痛いです。腸脛靭帯は太もも側面外側にあります。腸骨から膝に向かって伸びる靭帯です。
腸脛靭帯炎の説明

【アキレス腱炎】
アキレス腱の踵あたり、付着部が痛みます。走り始めは痛くて、走っているとだんだん慣れてきて痛みが和らぎます。アキレス腱を触るだけでも痛いです。
アキレス腱炎の説明

スポンサーリンク

【シンスプリント】
スネの内側の痛みです。初心者病と言われる症状です。しかし、初心者でなくてもなり得えます。
シンスプリントの説明

 
【股関節の痛み】
股関節周りの筋肉が痛む場合と関節内部が痛む場合、座骨神経痛などの痛みがあります。上半身と下半身の連動を産む、骨盤に繋がっていおり走るために重要な関節です。
股関節の痛みの説明

 

怪我及び故障時にできるエアロバイクを活用した持久力トレーニング

受傷部位や故障の程度によって、エアロバイクに乗っても痛みが出ない場合があります。その場合は、痛みが出ないのであれば、痛みが無い範囲で運動を継続するべきです。

エアロバイクは、ランニングで受ける接地の衝撃が無く、膝や脚部の筋肉にかかる体重のストレスがほとんどありません。

持久力を最低限維持して、故障の程度によっては心肺機能を向上させるトレーニングをすることも可能です。

→故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング

セルフケアと基礎知識

アイシング用氷のう+バンテージ
怪我以外でも筋肉疲労を軽減するために気になる部位をアイシングすることも大切なセフルケアです。


スポーツ障害の入門書で基礎知識をおさえておくことは大切です。

 

まとめ

違和感や痛みは、身体からの信号だと考えて、悪化しないようにケアをしっかりして、練習を中断しないようにしましょう。

1日、2日痛みをガマンして、無理をして追い込んだトレーニングをしたとしても、その後長期間トレーニングを中断することになると、その追い込んだトレーニングは全く無意味になります。

トレーニングを中断しないことが一番大切です。トレーニング5原則の【継続性の原則】です。5原則の内、一つでも欠けると競技力は伸びません。→トレーニング5原則

今日走ることが大事なのか、何週間後または何ヶ月後かの大会で全力を出して走ることが大事なのか、目標と時期をしっかり考えましょう。

『やらずに後悔するよりも、やって後悔した方が良い!』と、言われることがあると思いますが、故障や怪我の痛みの場合は、話が違いますよ!

上の言葉は、何かに挑戦することを躊躇している人に向けて背中を押してあげる言葉です。

今回、私がみなさんに贈る言葉はこれです。

『痛いのに無理して走って後悔するよりも、痛みの原因をしっかり理解して、早く治して再発を防ぎ、目標の大会で良い結果を出して笑おう!!』です。

自分にも言い聞かせます。
自己管理は本当に難しいものです。

練習日誌は自己管理の原点を詳しく見る。

スポンサーリンク





スポーツウェアAmazon

筋膜炎

筋膜炎を起こしやすい部位と症状

ふくらはぎ、ハムストリング

肉離れの手前の状態です。筋肉組織自体の断裂ではなく、筋肉組織の表面を覆っている筋膜の損傷です。筋収縮時に、ピリッ!っとした痛みで発症します。

jogも無理な痛みです。数日で痛みが治るが内部は痛んでいるので、走ると再発します。肉離れ同様二週間は安静にすべきです。同じくRICEが基本です。

スポンサーリンク

私の経験談

経験では、走るトレーニングの中断は肉離れと同じくらいの期間必要です。再開後は肉離れほどダメージは無いので体力が低下している分だけキツイです。肉離れの時よりも元のスピードを出せるようになるまでの期間は短く済みます。無理をして再発しなければ、です。

肉離れのように日常生活で痛みが出にくく、走ると痛むのですが、ついつい走りたくなってしまいます。それで再発して何度も失敗しました。

痙攣や攣ってくれるとそこからセーブできるのですが、攣らずにいきなりピリッとした痛みが走ります。一度なってしまったら二週間は走らない方が良いと思います。ガマンです!

3、4日で本当に走れそうなくらい、伸ばしても痛みが無いのですが、そこで走ってしまうと、数百メートル〜数キロでまた痛くなったことが何度もありました。

年齢を重ねるとなりやすくなるので、筋トレとポイント練習と回復練習のメリハリが大事だと実感しています。

スポンサーリンク

まとめ

筋膜炎は、肉離れの軽い症状だと思いますが、すぐに走れる訳ではありません。もちろん、度合いによって比較的早く、数日で復帰できる場合もあるかもしれませんが、私は数日で治ったことは一度もありません。甘く見ない方が良いです。

筋膜炎になる時は、思い起こせば前兆のような部分的な疲労があります。そこでセーブできるかどうか、ガマンできるかどうかが課題です。

予防することが一番大切です。

行きつけのスポーツドクターや治療院をつくっておき、定期的に疲労抜きに通うのがベストです。それにはお金がかかりますので、学生ならおうちの人と相談が必要です。社会人なら財布と相談です。

故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング

ランナーに起こりやすい怪我、故障

スポンサーリンク





膝の痛み(腸脛靭帯炎)

膝の痛み←腸脛靱帯炎が原因の場合

膝の外側が痛みます。太ももの側面外側を押したら痛いです。
腸脛靭帯は太もも側面外側にあります。腸骨から膝に向かって伸びる靭帯です。

原因は、硬い路面で走り過ぎ、長距離を走る練習のし過ぎ、疲労です。O脚の人は普通の人やX脚の人より痛みが出やすいみたいです。長い下り坂でもダメージを受けます。

スポンサーリンク

 

ストレッチによる改善

普通のストレッチでは伸ばしにくい場所です。伸ばすにはコツがあります。

左足の腸脛靭帯を伸ばす場合は、立った姿勢で左足の前へ右足を交差します。左足の膝頭に右膝の裏が接するように。

左膝は伸ばしたまま、右膝を少し曲げて、右下方へ向かって前屈してください。両手で左足のつま先を触るつもりで。

そうすると、左足の腸脛靭帯が伸ばされます。

これを走る前後や走ってる時の休憩中にやってください。特に走った後のケアが大事です。

スポンサーリンク

 

セルフマッサージ

痛みがある腸脛靭帯を強めにさすったりマッサージすることでもほぐすことができます。テニスボールを使ったマッサージもおすすめです。テニスボールのあの硬さがちょうどよいです!スポーツ店で一個150円で売ってます。

私の体験談

秋までのトラックシーズンが終わって、冬の走り込みに移行したばかりの時期に何度かなったことがあります。

普段、陸上競技場のタータンを中心に練習していましたが、走り込みはロードや河川敷の舗装路でやっていました。

硬い路面で疲労が蓄積しやすくなります。
走り込み開始して数日で痛みが出ることがありました。

私は行きつけの治療院で治療してもらい、腸脛靭帯をほぐしてもらい、トレーニングを中断することはありませんでしたが、ガマンして走り続けると、痛くて走れないくらいになると聞きます。

早めの処置、対策をするべきです。

まとめ

硬い路面ばかりを走ったり、長距離の走り込みを始めたばかりの新入生がなりやすいと思います。

走り込みの初めの時期は距離を減らし気味にして、疲労度合いの管理もしつつ、徐々に距離を伸ばして行けば良いと思います。

故障でトレーニングを中断することが一番したくないことなので、無理はしないことです。

故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング

ランナーに起こりやすい怪我、故障

スポンサーリンク





スポーツウェアAmazon

アキレス腱の痛み

アキレス腱炎

アキレス腱の踵あたり、付着部が痛みます。走り始めは痛くて、走っているとだんだん慣れてきて痛みが和らぎます。

スポンサーリンク

ここで勘違いしてはいけません。それは、すでにアキレス腱炎です。

その段階ならまだ早く治すことができます。練習量を落として痛みを無くすことを優先すべき段階です。

そのままごまかして、通常の練習量をこなしていると、ある時から痛みが和らぐことが無くなります。走り始めから激痛になって、走れなくなります。そうなるとさらに長引くことになります。

 

治療方法

アキレス腱の痛みや違和感を感じた段階で、信頼できるスポーツドクターや治療院へ通うことをおすすめします。

治療は、その部位を安静にすることです。消炎鎮痛成分の湿布が効きます。その部位の炎症を抑えます。

走った直後はアイシングが有効です。

アキレス腱を伸ばすストレッチはやってはいけません。痛みが無くなったら少しづつストレッチをして可動域を戻します。

スポンサーリンク

 

私の体験談

私は、現役の800m専門の頃はアキレス腱は痛くなったことがありません。走り込みで月600km走っても故障はしませんでした。

しかし、加齢によるあちこちの衰えの中で、痛みが出てしまいました。アキレス腱炎は、最初の頃は痛みが和らぐのでそのまま走り続けて、結局痛くて走れなくなって、1ヶ月ランを休んだことがあります。肉離れ並みの中断になってしまいました。

その経験後、痛みが悪化しない程度のjogを続けながら、痛みが改善したこともあります。距離を6kmくらいに短くして速いjogでなんとかつなぎました。

この、「少し痛いけど走れる。」というのが曲者です。ここで、いかに客観的に考えて練習量を落とすことができるか、自分との戦いです。

アキレス腱の痛みを走りながら治した体験談

 

まとめ

短距離選手ほど、体重の何倍もの力がこのアキレス腱にかかることになるので、疲労度合いの管理と練習後のケアが大事になってきます。

私の知っているスプリンターで100m10″前半の全国トップレベルの選手も、このアキレス腱炎が原因で引退しました。もう一人10″中盤の選手もアキレス腱炎に苦しんでいました。痛みが無ければ速く走れるけど、痛いからスピードが出せなくなってしまいます。

このアキレス腱炎は、短距離〜長距離まで誰でもなり得る怪我です。

痛みを感じたら無理をせずに、治すことを優先した方が賢明です。

痛いところがあると全力では走れませんから、、。

故障者のエアロバイクを活用した有酸素トレーニング

ランナーに起こりやすい怪我、故障

スポンサーリンク





スポーツウェアAmazon

シンスプリントを治す、予防する。


シンスプリントとは、脛骨過労性骨膜炎(けいこつ かろうせい こつまくえん)のことです。春先になると陸上部に入部したての初心者による見られる症状で、初心者病とも言われます。

スポンサーリンク

シンスプリントの原因

最初にちゃんとした説明を書きます。
走るための筋力が未熟な状態(運動導入したばかり)で、度重なるランニングによる接地ストレス(衝撃)により下腿部の筋肉が過度に疲労したことが原因です。

特に、足裏のアーチ(土踏まず)と脛骨と腓骨という二本の骨の後ろにある後脛骨筋が正常に機能しなくなり、付着部である脛骨と腓骨の骨膜に痛みが出てくるものです。

要するに、初心者の疲労です。または、ベテラン選手の走り過ぎです。

 

シンスプリントを治す方法、タオルギャザー

椅子に座って、床にタオル敷いて、裸足でタオルをたぐり寄せる動作をします。

これをすることで、意識して使いにくいスネの後ろ側にある筋肉、後脛骨筋を刺激します。走らずに鍛えます!

後脛骨筋は足裏の筋肉とつながっています。カカトの内側を通っています。だから、足裏の土踏まずをもみほぐすことで、後脛骨筋も緩みますので、足裏マッサージは効果的です。

痛みがある方はぜひ試してみてください!
シンスプリントの痛みがある時は、自宅に帰ってからなど毎日やると良いです。

スポンサーリンク

シンスプリントは初心者病と言われてます。しかし、初心者じゃなくてもなる場合があります。その場合は、走り過ぎの慢性疲労が原因であることが多いです。フォームが悪くてなる場合もあると思いますが、レベルが上がるにつれてフォームも最適化されてゆくので、初心者はフォームも見直す必要があると思います。

シンスプリントの予防

部活後や個人練習後のアフターケアも大切です。お風呂で自分でマッサージしたり、寝る前にストレッチしたり、必要であればプロテインやアミノ酸を摂取して回復促進も忘れずに!

記録が伸びてくると走る距離も伸ばしたくなるのがランナーです。もう病気と言ってよいでしょう(笑)

私も、冬場に月間600kmを三カ月続けていたことがあります。5000mの記録は自己ベストが出ましたが、走行距離が私より少なくて速い選手は山ほどいました。色んな選手と接することで、自分のトレーニングを考え直すきっかけにもなりました。

幸いシンスプリントにはなりませんでしたが、もっと短い距離で心拍を高く保つトレーニングをするべきだったと反省したこともあります。

みなさんも、走り過ぎには注意して、必要最小限の距離で最大の効果を生む、自分なりのトレーニングを考えてみてください!

このホームページでは、そのお手伝いをします!

自分に合った練習メニュー検索ページはこちら。
メニュー検索
ストレッチの説明はこちら。
本当のストレッチ

Amazon
プロテイン


アミノバイタル180袋入り


スポンサーリンク