湿度が高いことによるヒスタミンの分泌とスムーズな血流の阻害

ヒスタミンとは?

肥満細胞で生成され,生体組織に広く分布している活性アミンです。通常は肥満細胞内で不活性状態にありますが、外傷や熱傷などの物理的侵襲や、薬物などの化学的侵襲によって活性化します。

アミンとは、生体内ではホルモンや神経伝達物質として多く存在するものです。

 
スポンサーリンク
 

気圧とヒスタミンの関係

昔から季節の変わり目や天気が悪くなると神経痛など体調を崩すと言われています。天候、気象と体調の因果関係とメカニズムは徐々に解明されてきています。
大きな要因となるものは、気圧の変化が副交感神経と交感神経に大きく影響するということです。
天気が崩れる時は気圧が低下し、その時人間の体内ではヒスタミンという物質の分泌が増えることがわかってきました。
ヒスタミンは、アレルギー体質を過剰に反応させます。天候が良い時は何ともない人でも天候が崩れるとアレルギー反応がでやすいのはこのためです。
また、ヒスタミンには血管を拡張させ血圧を急に下げる作用があります。血管の拡張は副交感神経(リラックス、休息)の作用ですが、ヒスタミンは交感神経を刺激するという働きもあります。このように自律神経の働きを狂わせてしまう訳です。
交感神経は、血管を収縮させる作用があり、神経を過敏にさせる働きもあることから、痛みを強く感じることにつながります。
また、気圧が下がることにより、身体の内圧が高まります。身体各部が大気を押し返す力が強くなり、体が少し膨張します。これがむくみです。
身体の内圧が高まることにより、神経が骨や関節などの組織に圧迫され、その圧迫が激しくなるために痛みが増してしまいます。身体に悪い部位があるとその痛みが増してしまいます。
また、内圧が高まりむくむことで水分代謝の流れが悪くなり血中乳酸の除去が遅くなります。これが疲れが取れにくい原因となります。
 
スポーツウェアAmazon


 

湿度と血行の関係

さらに、雨が降ると湿度が上がりますが、湿度が上昇すると発汗がスムーズに行われなくなり、身体の水分代謝を滞らせる原因になります。それで体がむくみやすくなり、血行も悪くなり疲労物質の除去が遅くなってしまいます。
 
スポンサーリンク
 

まとめ

天候、季節と体調の変化を知っておくことで対処方法も具体的にわかります。

入念なウォーミングアップ、きちんとクーリングダウンをすることが大切だと思います。

メイン練習だけにとらわれると思わぬところで体調維持に失敗することがあります。メイン練習を支えているのは、日常生活、アップ、ダウン、食事、睡眠などの他の時間であることも意識しましょう。

季節の変わり目や悪天候が身体に与える他の影響
低気圧と酸素濃度低下

低気圧が自律神経に与える影響
 
スポンサーリンク
スポーツウェアAmazon